2024.07.12 UP

金属加工とは?種類・特徴・選定ポイントを徹底解説【初心者〜調達担当者向け】|京都機械商事

  1. はじめに:金属加工とは?基礎知識と活用シーンの全体像
  2. 金属加工の基本5分類とは?
     2-1. 切削加工とは?精密金属加工における基本手法
    2-2. 圧延・鍛造加工
    2-3. 板金・プレス加工
    2-4. 鋳造・鋳物加工
    2-5. 表面処理・熱処理
  3. 金属加工の選定ポイントと失敗しない方法
  4. 京都機械商事の対応力:なぜ選ばれるのか?
  5. 出荷前のビデオチェックで安心とコストを両立
  6. よくある質問(FAQ
  7. まとめ:金属加工業者選びの新基準

第1章:はじめに|金属加工とは?基礎知識と活用シーンの全体像

金属加工は、製造業のあらゆる場面で必要不可欠なプロセスです。
部品製作、機械装置の構成要素、精密部品の成形など、あらゆる工業製品の基盤となる「ものづくり」の土台を支えています。

近年、調達コストや納期短縮の要請が高まる中、資材調達や管理を担当される方にとって、「信頼できる金属加工業者の選定」は重要な課題となっています。

しかし実際には、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

  • 見積を依頼しても返答が遅い
  • 加工法が複雑で、適切な依頼先がわからない
  • 海外調達を検討しているが品質が不安
  • 社内に専門知識がなく、技術相談しづらい

そこで本記事では、金属加工の主要な分類や選定ポイントをわかりやすく解説するとともに、
京都機械商事がどのようにコストと品質を両立しているかをご紹介します。


第2章:金属加工の基本5分類とは?

金属加工にはさまざまな種類がありますが、代表的な分類は以下の5つに分かれます:

  1. 切削加工
  2. 圧延・鍛造加工
  3. 板金・プレス加工
  4. 鋳造・鋳物加工
  5. 表面処理・熱処理

ここでは、それぞれの加工法の特徴と、資材調達・発注担当者が知っておくべきポイントを、京都機械商事ならではの視点で解説していきます。

2-1. 切削加工とは?精密金属加工における基本手法

▼ 概要
切削加工とは、金属素材から不要な部分を削り取ることで目的の形状に仕上げる加工法です。
旋盤やフライス盤、マシニングセンタなどが使われ、精密部品の製作に多く用いられます。

▼ 特徴とメリット

  • 高精度の加工が可能(±0.01mm単位)
  • 少量から対応可能
  • 複雑形状も加工可能(5軸制御など)

▼ 注意点

  • 材料ロスが出るため、大量生産にはやや不向き
  • 加工コストは素材や形状によって変動しやすい

▼ 京都機械商事の強み
京都機械商事では、日本国内はもちろん、中国本社との連携により大量ロットにも対応。
さらに、中国工場での加工後にビデオチェックを実施し、日本のお客様に納得いただける品質を確認してから出荷します。

また、GB規格の材料に対して厚みが日本と異なる場合、追加でフライス加工が必要になるケースもあり、事前確認が重要です。当社ではこうした点も細かくサポート可能です。


2-2. 圧延・鍛造加工

▼ 概要
圧延加工とは、金属をロールで押し延ばす加工、鍛造加工とは金属に圧力や衝撃を加えて形を整える加工です。
どちらも素材の強度を高める特徴があります。

▼ 特徴とメリット

  • 材質の組織が緻密になり、強度が向上
  • 自動車・航空機部品など高強度を求める分野に最適
  • 工法によっては大量生産も可能

▼ 注意点

  • 金型費がかかるため、少量生産には不向き
  • 加工条件や温度管理に技術が必要

▼ 京都機械商事の対応
京都機械商事では、国内外の提携鍛造工場と連携し、多種多様な形状・材料に対応。
鍛造後の機械加工や熱処理との一貫手配も可能で、調達業務の簡素化に貢献します。


2-3. 板金・プレス加工

▼ 概要
板金加工とは、金属の薄板を切断・曲げ・穴あけなどによって目的の形状に加工する方法です。
プレス加工は、金型とプレス機を用いて板材を打ち抜いたり成形したりする量産向きの加工手法で、自動車部品や精密筐体、ケース類によく使われます。

▼ 特徴とメリット

  • 板厚1mm以下の精密加工が可能
  • 曲げ・抜き・絞りなど多様な成形に対応
  • 金型によるプレス加工では高効率な大量生産が可能

▼ 注意点

  • 薄板ゆえに熱や衝撃による歪みが出やすい
  • プレス加工では金型コストが初期にかかる
  • 曲げ寸法や形状に制限があるため、設計段階での考慮が必要

▼ 京都機械商事の強み
京都機械商事では、レーザー加工機・NCTパンチング・ブレーキプレス・スポット溶接といった板金設備を中国本社に保有しており、試作から量産まで一括対応が可能です。

また、日本側で設計確認を行い、中国側の現場とビデオで連携しながら立ち上げ前に仕様チェックを実施します。


2-4. 鋳造・鋳物加工

▼ 概要
鋳造加工とは、金属を高温で溶かして型に流し込み、冷却・凝固させて目的の形状に固める加工方法です。

▼ 特徴とメリット

  • 複雑な内部形状も一体で成形できる
  • 材料ロスが少なく、コストパフォーマンスに優れる
  • ダイカストや砂型鋳造など、製品用途に合わせた選択が可能

▼ 注意点

  • 寸法精度は切削加工に比べてやや劣る
  • 鋳巣(巣穴)や割れなどの品質リスクがある
  • 金型製作に初期費用と時間がかかる

▼ 京都機械商事の強み
中国本社の鋳造ネットワークを活かし、アルミ・ステンレス・鉄鋳物など多様な材質・形状に対応可能です。
さらに、三次元測定・画像測定器検査・ビデオ確認を導入しており、ばらつきや欠陥のリスクを抑えた出荷管理を実現しています。


2-5. 表面処理・熱処理

▼ 概要
表面処理は、製品の表面に耐食性・耐摩耗性・美観などの機能を付加する工程です。
熱処理は、金属内部の性質を変えることで強度や硬度を調整する加工です。

▼ 特徴とメリット

  • 表面処理で製品の耐久性を向上
  • 熱処理により機械的特性を最適化
  • 長寿命・高信頼性の部品に仕上がる

▼ 注意点

  • 表面処理は素材との相性確認が必要
  • 熱処理後の寸法変化・歪み管理が重要

▼ 京都機械商事の強み
アルマイト・黒染め・メッキ・焼入れ・浸炭処理など、各種処理をワンストップ対応。
さらに、熱処理後の再仕上げや公差調整にも対応し、「見た目だけでなく、機能を担保する処理」が可能です。


第3章:金属加工の選定ポイントと失敗しない方法

多くの資材・購買担当者が悩むのが、「どの加工方法を選べばよいのか?」という問題です。
加工方法の選定を誤ると、コスト増品質不良納期遅延など、製造全体に大きな影響を与えます。

以下のようなポイントを押さえることで、最適な加工手配が可能になります。

✅ 加工の選定ポイント①:ロット数とコストバランス

  • 少量多品種向き:切削加工・板金加工
  • 大量生産向き:プレス加工・鋳造・鍛造

金型や治具の有無によってコスト構造が異なるため、「試作か量産か」によって加工法の選定が変わります。


✅ 加工の選定ポイント②:精度要求・公差基準

  • 高精度(±0.01mm以下):切削加工・研削加工
  • 中精度(±0.05mm〜):プレス・鋳造+機械加工

図面に記載された寸法精度・幾何公差を確認し、それに対応できる加工方法を選定することが大切です。


✅ 加工の選定ポイント③:素材と処理の適合性

素材によって「適さない加工」もあります。
たとえば、鋳造向きの材質は切削では加工しにくく、アルミは黒染めに向きません。

処理工程を含めてトータルで見積もることで、“後から困る”を防ぐことができます。


✅ 加工の選定ポイント④:図面の仕様とコストインパクト

  • 最小Rの緩和
  • 深穴・長穴の有無
  • 公差範囲の見直し

このような“設計改善”によって、コストダウンにつながるケースも多くあります。

京都機械商事では、設計段階からの技術相談やVE(Value Engineering)提案も可能です。


第4章:京都機械商事の対応力|なぜ選ばれるのか?

京都機械商事は、日本と中国に製造ネットワークを構築し、「短納期・高品質・低コスト」の3要素を同時に満たす対応力を持っています。

🔷 特徴①:日本×中国のハイブリッド生産体制

  • 日本国内での商談・打合せ
  • 中国本社と40社以上の協力工場による加工対応
  • 複雑な案件も日本語で一元対応

図面と要件をもとに、最適な加工先を選定し、一括で手配・管理します。


🔷 特徴②:試作から量産・アッセンブリまで一括管理

  • 試作品1個〜10000個超の量産まで対応
  • 板金・機械加工・表面処理・熱処理を一括手配
  • 組立・梱包・納品も含めた「完成品供給」まで対応可

🔷 特徴③:日本人による検査・ビデオチェック対応

中国出荷前に、検査動画を共有し、お客様と一緒に内容を確認
必要に応じて日本国内での検査・仕上げ対応も可能です。


🔷 特徴④:技術支援・VE提案にも対応

  • 図面の読み解きが難しい場合もサポート
  • 公差緩和・素材変更・加工簡略化などのコスト提案

初めての方でも安心して依頼できる体制を整えています。


第5章:出荷前のビデオチェックで安心とコストを両立

「海外調達=品質が不安」というイメージをお持ちではありませんか?
京都機械商事では、以下の体制により、安心とコストダウンの両立を実現しています。

✅ 出荷前に“動画で確認”できる安心感

  • 加工後の寸法検査の様子
  • 外観・仕上がり・キズ確認の様子
  • 作業手順や組立手順のチェック

動画を通して、日本にいながら実物確認ができるため、「思っていたのと違う」といったトラブルを未然に防止します。


✅ 検査・承認後に正式出荷

ビデオチェック後、「OK」の判断をお客様からいただいた上で出荷します。
不具合があれば、その場で差し戻しや再加工が可能です。


✅ コストは抑えつつも、品質妥協なし

  • 中国本社と連携した現場対応
  • 日本側スタッフによる技術的サポート
  • 最終確認工程で信頼性を担保

「コストを下げたいが、品質は妥協したくない」という調達担当者の要望に応える仕組みです。


第6章:よくある質問(FAQ)

ここでは、金属加工部品の調達において、よく寄せられるご質問と京都機械商事の対応についてご紹介します。

Q1. 小ロットや試作だけでも対応できますか?

はい、1個からでも対応可能です。
試作段階では短納期・柔軟な設計変更への対応が求められますが、
当社では小ロット専門ラインや日本側の技術者による立ち上げ支援により、スムーズな試作開発をサポートします。


Q2. 加工素材に制限はありますか?

主要な金属素材(SUS、アルミ、鉄、真鍮、銅、チタン等)はもちろん、特殊鋼や高硬度材も対応可能です。
また、中国の材料規格(GB規格)との違いがある場合でも、日本仕様に合わせた仕上げや追加加工で調整対応しています。


Q3. 図面がなくても見積もりできますか?

図面がない場合でも、現物サンプルや写真・スケッチからのお見積りも可能です。
簡易図面の作成支援も行っており、3Dモデルや2D図面の作成サポートも承っております。


Q4. 海外製造でも品質に問題はないですか?

中国本社の品質管理体制と、日本側の最終確認プロセス(ビデオ検査・現地指導)を組み合わせることで、高品質を維持しています。
必要に応じて、日本国内での検査・再仕上げにも対応可能です。


Q5. 表面処理や組立まで一括でお願いできますか?

はい、表面処理(アルマイト・メッキ・黒染めなど)や、複数部品の組立・アッセンブリ作業も一括対応いたします。
「部品単体ではなく、完成形で納品してほしい」というニーズにも柔軟に対応しています。


第7章:まとめ|金属加工業者選びの新基準

ここまで、金属加工の分類と選定ポイント、そして京都機械商事の対応力についてご紹介してきました。

本記事の要点を振り返ると…

  • 金属加工は目的やロット数・精度要求により最適な加工法を選ぶことが重要
  • 加工コストや品質は、図面仕様や素材の選定によって大きく左右される
  • 京都機械商事では、日本×中国の連携体制で短納期・高品質・コスト削減を同時実現

これからの金属加工業者選びの新基準とは?

従来の「価格・納期」だけではなく、以下のような視点が求められます:

  • 設計段階からの技術提案力
  • 試作〜量産・アッセンブリまでの一貫対応
  • 海外調達でも品質を保証できる体制
  • トラブル時の柔軟な対応力

京都機械商事は、ものづくりの“現場目線”と“調達目線”の両方を理解し、調達の課題をワンストップで解決します。


📩 ご相談・お見積りはお気軽に!

「加工法が分からない」「コストが高い」「納期が間に合わない」などのお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・お見積もりはこちら
京都機械商事の設備一覧はこちら


関連記事:

【完全保存版】金属加工の海外調達は本当にお得?切削加工のコスト削減・納期・品質を徹底比較|京都機械商事

【完全保存版】中国金属加工の「安い」には理由がある。後悔しない調達先の選び方とは?

【保存版】製造業の調達コストを20%削減する具体的な方法8選|品質を落とさず利益を上げるコツ

【徹底解説】切削加工で発生する金属の歪みとは?原因・対策・修正方法までプロが解説|京都機械商事

  • SHARE
PAGE TOP