金属加工の仕上げ工程としての「表面処理」|アルマイト処理の基礎から応用まで徹底解説
金属加工における最終工程の一つである「表面処理」は、製品の耐久性や外観、機能性を大きく左右します。
中でもアルミニウム製品に特化した処理法「アルマイト処理(陽極酸化処理)」は、軽量・耐食性・美観性を兼ね備えるため、製造業において欠かせない表面処理技術です。
本記事では、京都機械商事の視点から、アルマイト処理の基礎から応用まで、さらには他の表面処理との比較や、実際の活用事例までを詳しく解説いたします。
目次
- 表面処理とは何か?
- アルマイト処理とは
- アルマイト処理の仕組み(原理)
- アルマイト処理の工程と流れ
- めっき処理との違い
- アルマイト処理の種類と膜厚
- アルマイト処理のメリットとデメリット
- 京都機械商事の対応力と強み
- お問い合わせ・見積りのご案内
1. 表面処理とは何か?
表面処理とは、素材の表面に機能性や耐久性、美観性を付加するために施される処理であり、製造業において製品の品質・寿命を左右する重要な工程です。
代表的な表面処理の種類:
- アルマイト処理(陽極酸化処理)
- めっき処理(ニッケル、クロム、亜鉛など)
- 塗装(粉体塗装・焼付塗装など)
- 研磨・バフ仕上げ
- 熱処理(浸炭・窒化など)
- 化成処理(クロメート処理、リン酸処理など)
表面処理は、耐食性の向上、摩耗防止、導電性/絶縁性の付加、意匠性の強化など、多岐にわたる目的で選択されます。
2. アルマイト処理とは
アルマイト処理(Anodizing)とは、アルミニウムに特化した表面処理方法で、アルミ表面に酸化アルミニウム(Al₂O₃)の皮膜を生成させる陽極酸化処理の一種です。
この酸化皮膜は耐食性や耐摩耗性に優れ、また電気を通さない絶縁性も備えています。
さらに、カラー染色が可能で、装飾性も高く、外装部品やデザインパーツにも用いられます。

3. アルマイト処理の仕組み(原理)
アルマイト処理は以下のような原理で行われます:
- アルミ製品を電解液(硫酸など)に浸ける
- 製品を陽極(+)に、対極を陰極(−)に接続
- 電流を流すと酸素イオンが反応し、酸化皮膜(Al₂O₃)が生成
この皮膜は自然に生成する酸化膜に比べて数十倍厚く、均一で硬く、耐久性・密着性に優れています。
4. アルマイト処理の工程と流れ
アルマイト処理は主に以下の6ステップで行われます:
(1)前処理
- 脱脂:油分・汚れを除去し、処理の密着性を高める
- エッチング:アルカリ液で表面を粗化、旧皮膜の除去も兼ねる
- スマット除去:不純物を酸性液で除去し、下地を整える
(2)アルマイト処理
- 電解液中で陽極酸化反応を起こし、アルミ表面に酸化皮膜を生成
(3)後処理
- 封孔処理:酸化皮膜にある微細孔を封じ、耐食性・耐久性を強化
- 染色処理(オプション):孔に染料を染み込ませて着色
- 乾燥・検査:最終仕上げと品質チェック

5. めっき処理との違い
比較項目 | アルマイト処理 | めっき処理 |
---|---|---|
対象素材 | アルミニウム限定 | 鉄・銅・真鍮・アルミ等 |
生成皮膜 | 酸化皮膜(Al₂O₃) | 金属皮膜(Ni, Zn, Crなど) |
処理方式 | 電解液中で陽極酸化 | 金属イオンを陰極に析出 |
特性 | 耐食性・絶縁性・装飾性 | 導電性・防錆性・硬度強化 |
色展開 | カラーアルマイトが可能 | めっきの種類で決定 |
6. アルマイト処理の種類と膜厚
種類 | 特徴 | 膜厚(μm) |
白アルマイト | 一般的な無着色処理 | 5~30 |
黒アルマイト | 紫外線遮蔽や意匠向け | 10~30 |
カラーアルマイト | 多彩な染色処理 | 10~30 |
硬質アルマイト | 耐摩耗・高硬度用途向け | 5~50 |
※膜厚は素材・処理条件により変動あり。


7. アルマイト処理のメリットとデメリット
メリット
- 耐食性の向上:腐食・酸化からの保護
- 耐摩耗性の向上:硬度が向上し、摩擦やキズに強くなる
- 絶縁性の確保:電流を遮断する非導電皮膜
- 熱伝導率の低下:断熱性が必要な機構部品にも最適
- 装飾性の向上:鮮やかな色調で意匠性をアップ
デメリット
- 耐熱性が低い:高温環境(100℃以上)では劣化の恐れあり
- 柔軟性が乏しい:衝撃や曲げにより皮膜が割れやすい
- 加工後再処理が難しい:皮膜が破損しやすく再処理非推奨
8. 京都機械商事の対応力と強み
京都機械商事では、アルミニウム製品の材料調達から、切削加工、アルマイト処理、最終検査までを一貫対応いたします。
当社の強み:
- 最小ロット1個から対応
- 短納期・多品種の加工実績
- 中国本社との連携による価格競争力
- 40社以上の協力工場とのネットワーク
- 日本国内での最終検査で品質保証
製造業における多工程対応が求められる部品調達において、京都機械商事が「表面処理込み」でワンストップ対応いたします。
9. お問い合わせ・見積りのご案内
図面をメールで送っていただくだけで、スピーディーにお見積りをご案内可能です。
アルマイト処理を含む精密部品加工、試作品、量産対応など、あらゆるニーズにお応えいたします。
関連記事
【完全ガイド】めっきとは?種類・目的・用途を徹底解説|京都機械商事
【完全解説】窒化処理とは?種類・メリット・デメリット・用途までわかりやすく紹介!
【保存版】研磨加工の基礎知識と種類・工程を徹底解説|京都機械商事株式会社