2024.04.04

アルミ加工の基礎知識とは?金属加工の中でアルミニウムの特徴と加工方法

 

アルミ加工の基礎知識は、アルミニウムの特性を理解し、それを活かした加工方法を学ぶことから始まります。

アルミニウムはその軽量性、耐食性、加工のしやすさから、航空宇宙、自動車、建築、電気機器など幅広い分野で使用される金属です。

金属加工を通じて収益を上げたい方々にとって、アルミ加工は注目すべき分野です。アルミ加工による収益化には、その特長的な特性と作業方法を熟知する必要があります。

他の金属加工法と比べても、アルミ加工は独自の特徴を持っており、その特性を活かすことで、より優れた成果を得ることができます。

 

以下にアルミニウムの特徴と主要な加工方法を紹介します。

アルミニウムの特徴

  1. 軽量性:アルミニウムの密度は鉄の約1/3。軽さが求められる製品に最適。
  2. 耐食性:表面に自然に形成される酸化被膜が腐食を防ぎ、屋外や湿気の多い環境でも使用可能。
  3. 熱伝導性・電気伝導性:熱と電気を効率よく伝えるため、熱交換器や電線に使用される。
  4. 加工性:軟らかく延性が高いため、様々な加工方法に対応可能。
  5. リサイクル性:エネルギー消費が少ないリサイクルプロセスで、繰り返し利用可能。

 

アルミニウムの主な加工方法

  1. 切削加工
    • 特徴: 旋盤やフライス盤、CNC加工機を使用して部品を製作。軽く柔らかいため、高速切削が可能。
    • 用途例: 精密機器部品、航空部品など。
  2. プレス加工
    • 特徴: アルミ板材を型に押し付けて形状を形成。絞り加工や曲げ加工が行われる。
    • 用途例: 自動車の車体部品、建築資材。
  3. 押出加工
    • 特徴: 溶かしたアルミをダイスに押し出して特定の形状を作る。中空構造や複雑な断面形状が可能。
    • 用途例: 建材(窓枠やドアフレーム)、ヒートシンク。
  4. 鋳造
    • 特徴: 溶融アルミニウムを型に流し込んで固める。複雑な形状の大量生産に適している。
    • 用途例: 自動車エンジン部品、家電のフレーム。
  5. 溶接
    • 特徴: アーク溶接や摩擦攪拌溶接(FSW)を用いて、部品同士を接合。
    • 注意点: 熱による変形や割れに注意する必要がある。
  6. 表面処理
    • 酸化皮膜処理(アルマイト加工: 耐食性や装飾性を高める。
    • 塗装や電着塗装: 防錆や外観向上のための塗布。

 

アルミの種類について

身の回りで実用化されているアルミニウムは純度99%以上のものが「純アルミニウム」と呼ばれています。その一方、強度や性能を高めるためにほかの金属を混ぜ合わせたものをが「アルミニウム合金」と呼ばれています。世に流通している多くのものがアルミニウム合金です。純アルミニウムは1000番台と呼ばれるものであり、アルミニウム合金は様々な種類があり、2000番台~7000番台と呼ばれています。

 

加工時の注意点

  • 熱伝導性の高さ:アルミニウムは熱を逃しやすいため、加工中の熱変形を抑える工夫が必要です。
  • バリや傷の発生:軟らかいため、加工中にバリや傷ができやすいので注意が必要。
  • 酸化皮膜:表面に酸化被膜があるため、接合や表面処理時には専用の対策が必要です。

 

アルミ加工で発生しやすい課題と対策

課題

対策

切りくずが工具に絡む

適切な工具と切削条件を選定し、クーラントを活用する。

表面の傷や粗さ

切削条件を見直し、工具を定期的に交換。

加工中の変形

加工手順を工夫し、クランプを適切に使用。

バリの発生

バリ取りを徹底し、切削条件を最適化。

 

アルミ切削加工の応用例

  • 自動車部品: 軽量化が求められるエンジン部品、ホイール。
  • 航空宇宙部品: 機体構造部品や内部コンポーネント。
  • 電子機器: 放熱性が重要なヒートシンク、フレーム。
  • 建築資材: デザイン性の高いアルミ製品。

 

まとめ

アルミ切削加工は、その特性を理解し、適切な手法と条件を設定することで高品質な製品を効率的に製造できる技術です。基礎を押さえた上で、目的に応じた加工方法を選ぶことが成功のカギとなります。アルミ加工の基礎知識を理解することで、効率的な製造や設計が可能となります。

アルミ切削加工は、京都機械商事へお任せください。経験豊富な加工技術者の知識や技術が豊富なので、自動旋盤加工・旋盤加工・フライス加工と様々な精密機械加工に対応しております。

部品調達にお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください。

  • SHARE

PAGE TOP